
招かれざる客 THE UNEXPECTED GUEST アガサ・クリスティ 深町真理子 訳
ブリストル海峡に近いサウス・ウェールズにあるウォリック家の書斎が舞台となっています。霧の中手探りで進むような、ケルティックな雰囲気が堪能できる、二幕ものの戯曲です。訳者の方は一種のリドル・ストーリー(謎を残したままのオハナシ)のように感じたと感想を述べられています。ドルイド・ベルが静かに鳴り響くような結末です。名探偵は出てきません。1958年作。
ーアガサクリスティと覚醒体験とその他ー
ブリストル海峡に近いサウス・ウェールズにあるウォリック家の書斎が舞台となっています。霧の中手探りで進むような、ケルティックな雰囲気が堪能できる、二幕ものの戯曲です。訳者の方は一種のリドル・ストーリー(謎を残したままのオハナシ)のように感じたと感想を述べられています。ドルイド・ベルが静かに鳴り響くような結末です。名探偵は出てきません。1958年作。
1930年。アガサ・クリスティの初めての戯曲になります。ポワロ物でオリジナルになります。本戯曲では南米からヘイスティングズが一時帰国中の設定になっていて、ポワロとアボット・クレーヴにあるクロード・エイモリー邸に同行します。ジャップ警部も登場するので三匹のおっさんが揃います。またクリスティ研究家のチャールズ・オズボーンが1997年に書いた小説版も出版されています。
「海浜の午後」『患者」『鼠たち」の一幕もの三篇を収めた戯曲集です。1962年。一幕ものですので、そんな複雑な構成、内容の戯曲ではありません。が、推理はそんなに単純ではありません。短編小説、というか掌編小説の味わいで推理を楽しめる戯曲集です。
なんか意味不明です。 ですが、今回もあえてナントカ~の続きです。 あえてナントカというタイトルの由来は作...
あえて紛らわしく紹介するシリーズ その1。です。 なぜあえて紛らわしくするのか、不明です。むしろ、ネタ切れの苦し間際の...
という話もあるということらしいです。 クリスティ作品の被害者にはこれはいつヤラれても不思議ではないだろう、という親族キ...
1954年。超有名なタイトルです。1957年にはビッグネームのビリー・ワイルダー監督、脚本で映画化されています。タイロン・パワー、チャールズ・ロートン、そしてあのマレーネ・ディートリッヒが出演しています。邦題は「情婦」。短編集「死の猟犬」には結末が異なる小説版が収録されています。
モチロン、間違いアリ!!!です。 もはやオチもありません。 ついに作者様が逃亡しました。...
1931年出版。中編3篇、短編1篇。すべてポワロ物です。非常に読みでがある短編集です。本格推理でポワロの灰色の脳細胞が炸裂です。「厩舎街の殺人」ではジャップがあいかわらずの性格で登場、「死人の鏡」では「三幕の殺人」のサタースウェイト氏が冒頭に登場します。また、日本語タイトルと英語タイトルが違います。(英国版と米国版の違いで、日本版は米国版タイトルです)
1934年出版。12編。オトナ男子女子の童話です。しかも特にダメ男子のための童話でもあります。選りすぐりのダメ男たちへのエールでもある短編集です。長編でいうとポワロやミス・マープルが登場しない「なぜエヴァンズに頼まなかったのか?」のニート、ボビィ君や「バクダッドの秘密」のヴィクトリア嬢が活躍するような「逆境上等」な短編集です。気分爽快。