
<あるある>シリーズ 第二弾!!
愕然の第二弾です。 これは怒りますね。 被害者があんまり悪人とかではない場合、たしかに納得いかないでしょ...
愕然の第二弾です。 これは怒りますね。 被害者があんまり悪人とかではない場合、たしかに納得いかないでしょ...
ご笑覧あれ。(テンサゲ注意!) まさに文字通りです。 アガサ・クリスティの作品ではやはりシェイクスピア、聖書の引用、エピ...
1952年作品。メアリ・ウェストマコット名義5作目。単純に、娘に再婚を反対されキレた母親のオハナシではありません。母と娘の相克のハナシでもありません。これは母と娘のハナシというよりも母親アン・プレンティスが夢のなかで夢をみて、すべて夢であることに気づくオハナシです。しかしこの夢はやはり現実としか思えない本物の夢でもあります。アンの見た夢は私たちすべてが見ている夢です。
メアリ・ウェストマコット名義4作目。1947年。バラとイチイの樹のタイトルが象徴的な作品です。タイトルはポワロが登場するあの名作「杉の柩」を思わせ、ヒロインは後年の傑作「終わりなき夜に生まれつく」のエリーのようなどこか超然とした人物です。善悪の彼岸に達しています。奥行きがある、はっきりスゴイ小説です。
1956年出版。アガサ・クリスティがメアリ・ウェストマコット名義で出した6作品の最後の小説です。カテゴリーはハーレクイン?叙情小説?いえいえ。この世を俯瞰した賢者の仮想空間でのシミュレーション小説です。「春にして君を離れ」と同じ覚醒者向け小説です。つまり万人向け恋愛小説です。
空と愛 意味を最後まで取り払うと残ったものは「存在」とか「実在」としか呼べないなにかです。 それ...
去年の初夏に起きた出来事について今まで理解が深まったものについて記述しておきます。 いわゆる「悟り」と...
火曜クラブ。ミス・マープルと13の謎です。ミス・マープルは登場するなり非凡な冴えを発揮。場の雰囲気を一瞬で書き換えてしまう推理力は初っ端からフル稼働です。全世界をセント・メアリ・ミードの出来事に置き換え、編み物しながら解決する事件は前警視総監のクリザリング卿をもってして容易ならざるものばかり。ミス・マープルが一番の謎です。1932年。
1947年出版。12編。ギリシア人(?)の英雄ヘラクレスはアポロンの宣託に従い、あえて苦難の偉業に挑みますが、ベルギー人の探偵はバートン博士とのナタウリの栽培から発展したヨタ話からあえてこじつけたややこしい事件を推理します。この金持ち探偵は無聊をかこちすぎです。
クリスティ短編集13です。1960年出版。6編。血ダクの「ポアロのクリスマス」(38年)から22年後の短編集です。クリスマスらしい雰囲気のクリスマスに読むにふさわしい短編集です。クリスティ自身がオススメしているくらいです。ぜひクリスマスにどうぞ。